


- 【好きなこと/もの】
-
旅行/お酒/コーヒー/散歩/インテリア/小籠包/秋
就職先は安定性に惹かれて大手警備会社の事務職を選びました。しかしコールセンター業務との兼任ですっかり疲労してしまいます。ミスが許されない環境にもついていけず、いつしか転職を考えるように。まずはやってみたかったWebデザインの勉強をオンラインスクールではじめました。
授業の一環で知ったマーケティングにも興味を覚え、転職活動はマーケ会社も視野に入れて開始。エージェントから紹介された中の一社がFA Projectでした。大手と正反対の環境にも魅力を覚えました。実際に入社して感じたのは、広告は見た目の華やかさとは裏腹に利益が出るまでは地道な仕事だということです。
もともと文章は得意。絵を描いたり考えるのも好きなので比較的スムーズに仕事に慣れました。ただ最初の一ヶ月で売上が伸びたんですが、それはまぐれ当たり。ヒットの要因もわかっていなかったので、それから2ヶ月ほどは鳴かず飛ばずでした。デビュー早々に再現性の大切さを身にしみて感じましたね。
その後は研修を通して憑依力などを学び、マーケティングに脳がシフトできました。おかげでスランプから脱出。手応えのある台本が書けて、実際にそれで成果も出たのでホッとしましたね。渦中ではしんどかったですが、いま思えば必要な2ヶ月間だったと思います。やはりヒットが出るとうれしいものですね。
入社前と入社後で大きく変わったなと実感するのは発言できるようになったこと。以前は言いたいことがあっても抑えるタイプでした。でもここは少人数だし、発言の場や時間も用意されています。気づけば私も自然と発言していてびっくり。しかも言葉にすることで自分の考えがあらためてわかることもあるんですよね。
動画づくりの上で大切にしているのは徹底したユーザー目線です。ターゲットと同世代ということもあるけど、その感覚だけに頼らずに本当にクライアントのサービスを受けたい気持ちになれるか。ユーザーのマインドに憑依することでクリエイティブをシビアな目で見るように心がけています。
FA Projectの好きなところはみんなが同じ目標に向けて一体感を持って走っているところ。それぞれやり方は異なるんですが、マインドは一つなんです。もちろん人間関係も良好そのもの。意思疎通ができているので心理的安全性も担保されています。規模が大きくなったとしてもキープしていきたいカルチャーですね。
活躍できるタイプは自分で気づいて行動できる人、気づけなくても言われたらすぐ行動できる人だと思います。もちろん私も心がけています。たとえば誰かがキャパオーバーで困っているとき、自分から「やらせてください」と手を上げる。その結果、チームワークが良くなるのであれば率先して動きます。
ゆくゆくはマーケティングも習得したいし、デザインも学びたい。商品コンセプトを考えたり、動画の編集にも手を出したい。野望が多すぎて困っています(笑)。とはいえ、いまは目の前の動画広告に集中。ヒットをコンスタントに出して、安定した利益を上げ続けられるクリエイターを目指します。
- 【好きなこと/もの】
-
旅行/お酒/コーヒー/散歩/インテリア/小籠包/秋

就職先は安定性に惹かれて大手警備会社の事務職を選びました。しかしコールセンター業務との兼任ですっかり疲労してしまいます。ミスが許されない環境にもついていけず、いつしか転職を考えるように。まずはやってみたかったWebデザインの勉強をオンラインスクールではじめました。
授業の一環で知ったマーケティングにも興味を覚え、転職活動はマーケ会社も視野に入れて開始。エージェントから紹介された中の一社がFA Projectでした。大手と正反対の環境にも魅力を覚えました。実際に入社して感じたのは、広告は見た目の華やかさとは裏腹に利益が出るまでは地道な仕事だということです。
もともと文章は得意。絵を描いたり考えるのも好きなので比較的スムーズに仕事に慣れました。ただ最初の一ヶ月で売上が伸びたんですが、それはまぐれ当たり。ヒットの要因もわかっていなかったので、それから2ヶ月ほどは鳴かず飛ばずでした。デビュー早々に再現性の大切さを身にしみて感じましたね。

その後は研修を通して憑依力などを学び、マーケティングに脳がシフトできました。おかげでスランプから脱出。手応えのある台本が書けて、実際にそれで成果も出たのでホッとしましたね。渦中ではしんどかったですが、いま思えば必要な2ヶ月間だったと思います。やはりヒットが出るとうれしいものですね。
入社前と入社後で大きく変わったなと実感するのは発言できるようになったこと。以前は言いたいことがあっても抑えるタイプでした。でもここは少人数だし、発言の場や時間も用意されています。気づけば私も自然と発言していてびっくり。しかも言葉にすることで自分の考えがあらためてわかることもあるんですよね。
動画づくりの上で大切にしているのは徹底したユーザー目線です。ターゲットと同世代ということもあるけど、その感覚だけに頼らずに本当にクライアントのサービスを受けたい気持ちになれるか。ユーザーのマインドに憑依することでクリエイティブをシビアな目で見るように心がけています。

FA Projectの好きなところはみんなが同じ目標に向けて一体感を持って走っているところ。それぞれやり方は異なるんですが、マインドは一つなんです。もちろん人間関係も良好そのもの。意思疎通ができているので心理的安全性も担保されています。規模が大きくなったとしてもキープしていきたいカルチャーですね。
活躍できるタイプは自分で気づいて行動できる人、気づけなくても言われたらすぐ行動できる人だと思います。もちろん私も心がけています。たとえば誰かがキャパオーバーで困っているとき、自分から「やらせてください」と手を上げる。その結果、チームワークが良くなるのであれば率先して動きます。
ゆくゆくはマーケティングも習得したいし、デザインも学びたい。商品コンセプトを考えたり、動画の編集にも手を出したい。野望が多すぎて困っています(笑)。とはいえ、いまは目の前の動画広告に集中。ヒットをコンスタントに出して、安定した利益を上げ続けられるクリエイターを目指します。





